ホットクックの蒸しトレイが縮んだ? 対処法を紹介

ホットクック愛用しているタフィーファミリーです。
娘の離乳食などでも大活躍しているホットクックなのですが、先日いつも通り蒸し器として使おうと思ったら蒸しトレイが縮んでいました。

娘のおやつのお芋を蒸かしたり副菜の蒸し野菜を作ったりかなりよく使っていたのでこの機能がなくなるのはかなり厳しい…
いい対処法はないか調べたので困っている方は最後までご覧ください。
縮んだ原因
蒸し料理を作る際に、鍋に水200mLを入れ蒸しトレイに食材を置き調理するよう書いてあります。
私はその使用の仕方しかしていないので、使い方に問題があったわけではありません。
蒸しトレイはプラスチック製のため、経年劣化で縮んでしまったのではないかと推測されます。
ちなみにこのホットクックを購入したのは3年ほど前で、蒸しトレイを頻繁に使いだしたのは娘の離乳食中期ごろからなので6か月くらいです。
思ったより経年劣化は早いなと思いましたが仕方ありません。
調べたところほかにも縮んでしまったという意見はありました。
やはりみなさん縮んでいるようですTT
他にこんな意見もありました。
問い合わせしても蒸しトレイだけの交換等はしてくれないようですね。
我が家は購入して3年も経っているので無償での修理は無理でしょうし、修理の間ホットクックがなくなるのは困るのでなにかアイデアがないか調べました。
蒸しトレイが縮んだ時の対処法
メーカー純正の蒸しトレイを買いなおす
シャープ公式のCOCORO STOREにホットクック用の蒸しトレイが売っています。
【シャープ公式通販】 ホットクック用 蒸しトレイ・蒸し板 – ヘルシオホットクック(水なし自動調理鍋) – キッチン家電 – オプション・付属品 |COCORO STORE(ココロストア)
持っている型番によって金額は若干違いますが、3000円以上はするようです。
お金を出せば新しいものを買えますが、頻回使用を6か月で使えないほど縮んでしまったので、また買い替えの必要が出てきそうです。
せいろを使用する
ホットクックはせいろを使って調理することもできるようです。
直径18cm高さ7cm以下のものを1~2段で使用できます。
メニューにせいろ蒸しがあるのでせいろを買えば簡単に使用することができます。
最近はせいろ蒸しが流行っており、普通の蒸し料理より余計な水分が飛んでふんわりしっとりした仕上がりになるのでおすすめです。
ただしせいろは少し手入れが必要なため、そこだけ注意が必要です。
100均で蒸し器を買う
100均にも蒸し器はいくつか用意されています。
調べたのですが、ダイソーの蒸し器は現在23.5センチのものしか売ってなさそうだったのでホットクックには向きません。
セリアやキャンドゥには直径17センチ程度の蒸し器が売ってあるようなので使えそうです。
ただ持ち手などはないので一気に中の食材を出したりするのは難しそうです。
底に耐熱皿を入れてその上に蒸し器を置く
縮んでしまって一番困るのが蒸し器が底についてしまい入れた水についてしまうことです。
底に少し厚さのある耐熱皿を置いて物理的に浮かせてしまえば、縮んだ蒸し器をそのまま使うことができます。


応急処置的な使い方にはなりますが、縮んだだけでまだ蒸し器が使えそうであればこの使い方は一番手っ取り早いです。
おわりに
ホットクックとても使い勝手良い商品ですが、値段も高いためできるだけ長く使いたいですよね。
蒸し器だけ取っても新しいものを買うのはお金がかかるため、なるべく安く済む対処法も紹介しました。
困っている方がいればぜひ参考にしてみてください。