生後5か月 睡眠記録

こんにちは。睡眠時間が短めの娘タフィーちゃんを育てるタフィーファミリーです。
赤ちゃんの睡眠時間が足りてないのではと不安になることってありますよね。
娘のタフィーちゃんは生後間もないころからあまり寝ないタイプで不安な毎日を過ごしていました。
今回は生後5か月の時のタフィーちゃんの睡眠について書いていこうと思います。
睡眠で悩んでいる方の参考になると思いますので最後までご覧ください。
生後4か月についてはこちらをご覧ください。

生後5か月の様子
生後4か月でマスターした寝返りをしてすぐにうつ伏せになっていました。
このころから離乳食も初めて少しリズムが変わってきました。
相変わらずお昼寝は短かったですが、生後4か月でおこった睡眠退行からは逃れることができました。
生後5か月1週目

夜の睡眠が長くなってはきていましたが、朝方寝ない日などもあってまだまだゆっくり寝られる感じではありませんでした。
一度寝たら長く寝るのですが、夜中1~2回は起きていました。
お昼寝は3回で1回あたり30分が多かったです。
相変わらずずっと抱っこ寝でした。
生後5か月2週目

この週から離乳食を始めました。
まだ1回食だったので朝9時頃に上げていました。
夜の睡眠は安定してきて夜中に2回起きることが多かったですが、おっぱいを飲むとすぐ寝るので大分楽になってきました。
お昼寝は相変わらず細切れで30分を3~4回行っていました。
生後5か月3週目

夜は長く寝たり短かったり日によって違いましたが基本的には2回程度起きるままでした。
昼寝が定まらず、眠そうな素振りをしたら寝かしつけて30分という毎日でした。
離乳食は結構食べてくれる方だったのでそこは良かったです。
生後5か月4週目

夜起きる回数が1回の日も増えてきました。
もう5か月だったので夜通し寝る赤ちゃんも多いので不安でしたが確実に成長はしていました。
お昼寝も1回は短いものの安定的に3回寝てくれることが多くなりました。
おわりに
4か月の睡眠退行の時は本当に不安でしたが5か月でかなり成長を感じました。
離乳食も割と食べてくれていたし成長がとても嬉しかったです。
自分自身も少し子育てに慣れてきたころで正常な感覚を取り戻せている頃でした。
確実に子どもは成長していくので頑張っていきましょう。